債務整理の基礎知識の一覧
債務整理をしたら引っ越しできないのは本当ですか?
「債務整理をしたら引っ越しできない」という噂を聞いたことがある方もいらっしゃると思います。 しかし実際には、引っ越しができない場合もありますが、引っ越しができる方法もあります。 また債務整理の手続きによっては、一時期引っ越しを制限される期間…
消滅時効援用通知書の書き方や送る際の注意点
借金も時効で消滅しますが、年月が経過しただけで時効となるわけではありません。 時効を援用するという意思表示をしなければなりません。 消滅時効に関するルールは、2020年4月に民法が改正されたことにより変更になっている箇所があります。 しかし…
債権差押命令の効力とは?債権差押通知書が届いた時の対処法
債権差押通知書が届いたら、どのように対応すべきなのか戸惑ってしまうでしょう。 債権を差し押さえられるということは、保有している財産のいずれかが自由に使えなくなってしまうためです。 債権差押通知書が届いてしまうと、銀行や会社へ差し押さえする手…
督促状と催告書の違いは?無視してはいけない理由とは?
家賃の滞納や未払いの支払いなどがある時に貸金業者から「督促状」や「催告書」と呼ばれる郵便が自宅に届いたことはありませんか? 適切な対応をしないと、後々問題が発生する可能性があります。 そこで、督促状や催告書の意味とそれぞれの違い、無視をして…
簡易裁判所からの支払督促や訴状を放置や受取拒否をした場合のリスクとは?
裁判所から郵便物が届くとびっくりしてしまうかと思います。 借金を滞納している場合、債権者から支払督促の申立てをされたり、貸金返還請求の訴訟を起こされる可能性があります。 支払督促や訴状は受け取らなければ大丈夫だという噂を聞いて放置してしまう…
自己破産をすると賃貸借契約はどうなる?アパートにはもう住めない?
自己破産をすると、マイホームは処分しなければならないと聞いたことがあるかもしれませんが、賃貸の場合はどうなのでしょうか。 今住んでいる家を追い出されてしまうのでしょうか?そして、その後新しく賃貸借契約を結ぶことはできるのでしょうか? この記…
借金の時効を成立させる方法と時効の援用ができない場合
借金にも時効があります。 時効が成立すれば、借金返済をしなくてよくなりますが、いくつかの条件が必要になります。 この記事では借金の時効を成立させる方法と、時効の援用ができない場合について解説していきます。 借金の時効を成立させる方法 借金に…
自分の信用情報の調べ方と手順
これから債務整理をしようとしているけど、どこから借りているかすべて把握できていないというような場合などに、相談した弁護士から信用情報を調べるように依頼されることがあったり、以前債務整理をしたけどそろそろローンが組めるかもしれないと信用情報を…
3つの信用情報機関(CIC・JICC・JBA)の違いとは?
任意整理や自己破産を検討していて、インターネットで調べていると、信用情報機関に事故情報が載るというような記事を見かけることがあると思います。 いわゆるブラックリストに載ると言われるものです。 この記事では、その信用情報機関とは何か、また、3…
借金の踏み倒しはできない?滞納した時の影響とデメリット
借金が膨らむと、返さなくてはいけないことはわかっているけど返せないという状態になってしまい、どうにか踏み倒すことができないかと考えてしまうこともあるかもしれません。 実際、時効が成立すれば借金を返さなくてよくなる場合があります。 しかしこれ…